夏。勉強について思うこと。

夏休みですね。

夏休みといえば最近は

小学校低学年でも

ものすごい量の宿題が

出されるみたいですね。

私も、

「宿題」とか「勉強」と

聞くだけで

反射的に出てくる感情が

「うんざり」なんですが(笑)、

このじわじわ感じる

強制感、外的コントロール感って

小さい頃の宿題のイメージが

影響してるんではないだろうか。

かつて、浪人したり

1週間100時間勉強したり

勉強時間だけはやたらと多い

勉強マイスターとしては、

経験上、

人からやれって言われたから

しかたなくやってる

作業的な勉強は

身につかないんだけどね。

だから、

作業量が多いだけの宿題なんて

滅びればいいのにと思います。

バルス。

気づいたけど、

そもそも、「勉強」っていう

字ヅラもダメじゃないですか?

なんか大きい石抱えて

一人で机に向かわされてる

イメージしかしない(笑)。

「勉強」じゃなくて

「探求」とかに

してはどうだろう。

「もう探求終わったー?」とか

「今日は探求するぞー」

とか、ちょっと心持ち

変わりません?変わらないか。

最近、身の回りに

仕事のスキルアップのため、

業績アップのため

役立つセミナーとか講座に

熱心に参加されてる大人の方が

多いので、

興味、楽しみをキーワードにすれば

勉強って、本来誰にとっても

やりたくなるものなんだろうと

思います。

小難しいイメージの

法律についても、

興味、楽しみを感じられる

見せ方でお伝えしたいですね。

今後そんなイベントを

おこなう予定でおりますし、

私もどんどん「探求」

していきます。

2016の夏休み、子どもにとっても

大人にとっても

楽しい時間になるといいな。

関連記事

  1. 華道、はじめました。

  2. 名刺がない!体験。

  3. しいたけの一片に振り回されるな

  4. プールとおにぎりの思い出

  5. 自分で作ったカレーがキライ。

  6. 人のふり見てわがふり直せ

  7. 私の遺品紹介。

  8. 芸人さんの闇営業問題、元民暴委員として思うこと。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

最近のコメント