選挙ってこんな感じでいい

長く埼玉で勤めていたので、埼玉の話題は自分ごととして今でも反応してしまいます。

今でもちょくちょく埼玉行ってますし。

埼玉って知事選挙の投票率が首長選挙にしてはびっくりするくらい低くて、前回2015年の知事選のときは、26パーセントだったんですって。

https://www.pref.saitama.lg.jp/e1701/touhyoritsu-tiji.html

ちなみに、前回2016年の東京都知事選は59パーセント。

http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/election/turnout/tochiji-turnout/

たしかに、毎回有名人が候補者に多く出る東京都知事選とくらべて、上田知事一強の時代が長かった埼玉では、有権者のモチベーションも違うんでしょうけれど。

今回は、ポスト上田選挙って事で、割と盛り上がっているはず、と思いたい。

 

都道府県知事選挙って、総理大臣と違って、直接首長(トップ)を選べる「大統領制」が採用されています。

これって今の日本の制度の中で(わずかに)「私は主権者なんだったわね」と思える貴重な機会だと思うんですよね。

実際、知事が誰になるかでダイレクトに個人の家計に影響が出るような政策が出ることありますしね。東京都の中高私立学校無償化とか。

だから、この選挙権行使の機会を逃すのはもったいないと思うんです。

もういい加減、「行かない方がカッコいい」みたいな高校の体育祭的認識は改めよう。

青島さんと大野さんの違いが今ひとつ分からないならスマホで調べてみたらいい。

マスメディアでは事実上の一騎打ちとか言われてるみたいだけど、もちろんN国だっていい。

 

今日の翔んで埼玉知事選、私には関係ないけど、投票率注目してます。
★ブログランキングに参加しています。
いいねと思った方にクリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村

★法律相談は完全予約制です。まずは一度お電話ください。

法律事務所みつ葉グループ
弁護士 峯岸優子
〒151-0053東京都渋谷区代々木一丁目36番4号 全理連ビル2階
電話 03-5302-7380
(受付時間 平日9:30〜18:00)

 

 

 

 

 

 

関連記事

  1. ルールを知らないと損するかもしれないけど自己責任な。

  2. 契約書は戦略

  3. 自分で作ったカレーがキライ。

  4. もし今自由になる時間があったなら

  5. 選択肢があると、人は立ち止まれる

  6. 紅白歌合戦について思う2つのこと

  7. 会員さま向けセミナー第2弾はバレンタインの次の日。

  8. 私の自由とは移動することだったのかも

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

アーカイブ

最近のコメント